2018年も早くも上半期へ突入しました。世界最大の商標データベースGlobalBrandDatabaseを検索した結果、2018年の上半期(20181/1~6/30)に出願された商標は、800,607件。その内、出願件数の多い権利者TOP10はこちら。
[su_table]順位権利者名2018年上半期出願件数2017年度比較(2017年度順位)1位LGヘルスケア639件↑(4位)2位AMAZONテクノロジーズ576件↑(8位)3位SAMSUN432件-(3位)4位ダイムラー351件[su_highlight]↑(30位)[/su_highlight]5位ジョンソン・エンド・ジョンソン349件↓(2位)6位ターゲット・コーポレーション325件↓(1位)7位ノバルティス317件-(7位)8位ロレアル302件↓(6位)9位LGエレクトロニクス284件↑(21位)10位APPLE277件↓(5位)
[/su_table] 前年度と比較すると、出願件数の多い権利者は特段変化はないといった印象ですが、4位のダイムラー社は、2017年度336件の出願件数で30位だったものの、2018年上半期のみで351件と、大幅な出願件数の増加により、大きくランクアップしています。勢いのあるダイムラー社の出願商標から見えてくるものとは。
[su_heading]Mercedes me ブランドの強化[/su_heading]
メルセデス・ベンツ(ダイムラー社が所有する乗用車のブランド)がプロデュースする、カジュアルでオープンなカフェや試乗を楽しめる「Mercedes me」。2017年に「My Mercedes」より名称を変更し、特設サイトもリニューアルされました。

「気軽にメルセデス・ベンツの世界に触れてほしい」というコンセプトの元、”クルマカフェ”を展開しており、車とユーザーのコミュニケーションスペースとして、高級車を身軽に感じる機会を設けることに貢献しています。また、BMWやLEXUSといった他の自動車メーカーによる”クルマカフェ”も続々と誕生しており、同業界のトレンドとなっています。
「Mercedes me」の出願件数の遷移はこちら。

2018年上期時点で、既に40件の出願と、過去最高の件数に値しています。データベース上で「Mercedes me」は、”Mercedes me connect”や”Mercedes me move”など、8種のブランドラインが存在しており、「Mercedes me」のブランドへ集約をしたブランディングに注力していることが伺えます。
[su_heading]注目のIoTテクノロジーと企業とは[/su_heading]
「Mercedes me」ブランドラインのひとつである、”Mercedes me connect”は、自動車が通信する先進的な「テレマティクスサービス」で、インターネットを使用して車に関する情報を呼び出したり、車から離れた場所でも操作や設定をすることができる、自動車のIoT化を紹介しているサイト。

テレマティクス(telematics)とは、Telecommunication(通信)とInformatics(情報科学)を組み合わせた造語。要するに、カーナビのように自動車などの移動体に通信システムを搭載し、リアルタイムな情報サービスを提供することを言います。
「テレマティクスサービス」を導入することで、すべての車両の走行距離や走行時間、スピードなど様々な情報をネット上で確認/管理することや、安全性の確保が可能となり、今後、自動車業界のみならず多くの業界で活用されていくことが予測されています。
”telematics”を指定商品に指定した、出願商標を確認した結果、5,245件。その内、出願件数の多い権利者TOP5はこちら。[su_table]順位権利者名2018年上期出願件数1位ハーマン・インターナショナル(オーディオメーカー)96件2位フォルクスワーゲン(自動車メーカー)84件3位日産自動車(自動車メーカー)79件4位コンチネンタル・オートモーティブ(自動車メーカー)51件5位SCHMITZ CARGOBULL(ドイツのトレーラーメーカー)44件
[/su_table]
5社中4社が自動車関連のメーカーがランクインしました。1位の「ハーマン・インターナショナル」は、オーディオメーカーであるものの、カーナビやテレマティクスにも注力しており、2017年の自動車部門の売上は好調に終わっていました。また、今後も、IoT化を意識した、新車両開発やマイナーチェンジ開発へ力を入れていくと言い、出願商標の件数からも、今後の飛躍が期待できるのではないでしょうか。
また、”telematics”を指定商品に含む出願の指定区分は、1から45区分全ての出願が閣員できることから、データベースを注視することで、自動車業界のみならず幅広い業界でのテレマティクスの活用方法が垣間見れるかもしれません。
[su_heading]ドメインネームの観点から[/su_heading]
先程ご紹介した2つのサイトのドメインネーム。
https://www.[su_highlight]mercedesme[/su_highlight].jp http://www.[su_highlight]mercedes-me[/su_highlight]-connect.jp
ハイライトした部分、同社の主力ブランドである「Mercedes me」の表し方が異なる点が気になります。主力ブランドである文字列の表現の仕方は、統一することが望ましく、ブランド展開に合わせたドメインネームの取得の検討も、重要であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。ご参考ください。
〈ライタープロフィール〉 中山 礼美(なかやま れいみ)

GMOブライツコンサルティング株式会社 IPソリューション部/メディア担当 consul@brights.jp
2011年に入社後営業サポート業務に携わり、2017年5月よりメディア担当者として、商標やドメインネームの業務を学びながら記事を発信。様々な業界のトレンドを意識した記事作りの難しさに奮闘中。趣味は食べるコト、プチプラでお得なものを探すこと。